看護学科

患者の健康を支え、治療や回復をサポートする看護師を養成する学科です。本校の看護学科では、看護師として必要な専門知識と技術を体系的に学びます。医学や看護学の基礎から始まり、実習を通じて実践的なケア技術や患者とのコミュニケーション方法を習得します。

  • 3年課程(全日制)
  • 定員40名(男女)

看護学科ブログ

終業式

今日は、前期の授業おさめで「終業式」でした

校長先生から「啐啄同時」というお話がありました
DSCF4835 DSCF4837

啐啄同時とは、
卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、卵の殻を内側から雛がコツコツとつつくことを「」といい、ちょうどその時、親鳥が外から殻をコツコツとつつくのを「啄」といいます。雛鳥が内側からつつく「啐」と親鳥が外側からつつく「啄」とによって殻が破れて中から雛鳥が出てくるのです。

教員はもちろんですが、学生一人一人が自分自身で努力することの必要性を学びました。
DSCF4839 DSCF4840 DSCF4838


入学して早4ヶ月が過ぎました
入学してから基礎看護学・解剖・生化学・英語・心理学…たくさんの科目を学んできました

7月には基礎看護学実習Ⅰ-1に行き、実際の医療の現場を見学し、患者さんと触れ合うことで「看護師になりたい!」という思いが高まりました

夏季休暇は、それぞれの学習計画でこれまでの復習、看護技術の練習など自己学習をする予定です

3年間という限られた時間を大切に使い、より多くのことを学んでいってほしいと思います

9月に、また成長した学生さんの姿を見れることを期待したいと思います