6月16日は、武雄消防署の方々、新武雄病院看護師の方をお招きし普通救命講習会を受講しました
みなさん、AED(自動体外式除細動器)はご存知ですか
2004年7月に一般市民にも除細動器の使用が認められるようになり、学校や体育館、人が集合する施設などで見かけるようになりました。
AEDは、コンピューターによって自動的に心室細動かどうかを調べ、電気ショックが必要かどうかを決定し、音声で電気ショックを指示してくれるので一般の方でも簡単で確実に操作することができます。
このAEDで救われる命があります。
今日は普通救命講習会を受講し、心肺蘇生法、AEDの使用方法、そして救命のリレーの一連の流れを体験型講習で学ぶことができました。
わかりやすい講義で基礎的な知識を学びました。


実技では、実際に人形を用いて説明を受けながら、実際に気道の確保、胸部圧迫法、AEDの使用手順を体験して学ぶことができました。






日ごろから、この救急救命の基礎知識を持ち、AEDの操作を経験し知っておくことで、救急時に一人の命を救うことにつながるかもしれません。
AEDのことをより多くの人に知ってもらい、一人でも多くの人の命が守れることを願っています
みなさん、AED(自動体外式除細動器)はご存知ですか
2004年7月に一般市民にも除細動器の使用が認められるようになり、学校や体育館、人が集合する施設などで見かけるようになりました。
AEDは、コンピューターによって自動的に心室細動かどうかを調べ、電気ショックが必要かどうかを決定し、音声で電気ショックを指示してくれるので一般の方でも簡単で確実に操作することができます。
このAEDで救われる命があります。
今日は普通救命講習会を受講し、心肺蘇生法、AEDの使用方法、そして救命のリレーの一連の流れを体験型講習で学ぶことができました。
わかりやすい講義で基礎的な知識を学びました。


実技では、実際に人形を用いて説明を受けながら、実際に気道の確保、胸部圧迫法、AEDの使用手順を体験して学ぶことができました。






日ごろから、この救急救命の基礎知識を持ち、AEDの操作を経験し知っておくことで、救急時に一人の命を救うことにつながるかもしれません。
AEDのことをより多くの人に知ってもらい、一人でも多くの人の命が守れることを願っています